2015年9月3日(木)〜11月24日(火)
トークイベント 謝琳(美術作家) × 間島領一(美術作家) × 品川 明(農学博士) *終了しました
2015年10月5日(月)19:00〜20:30
トークイベント決定! 藤井まり(精進料理研究家) × 品川 明(農学博士) × 清水敏男(アートディレクター) *終了しました
2015年11月16日(月)19:00〜20:30
プ
レスリリース(712KB)
※ご覧いただくにはAdobe Reader が必要です。
|
||
未来食 食に関する3つのストーリー展 アートニュース(747KB) ![]() |
![]() ![]() |
謝琳 / Chelin | |
1967 | 東京生まれ |
1988 | 武蔵野美術短期大学 専攻科グラフィックデザイン研究室卒業 |
1996 | 個展Mellow House(神宮前 デジタローグギャラリー) |
1997 | 美味しいアート展 -みる・つくる・たべる(大阪 天保山現代館) |
1999 | Tokyo Shock(ケルン プロジェクトラウム・トリロフ) TAMA VIVANT’99(多摩美術大学) Art Sweet Home(広島市立現代美術館) 個展デガージュマン(東京スタジオ食堂) |
2000 | ミステリーパスタパーティー(金沢21世紀美術館建設事務局)ワークショップ |
2001 | ARTING 東京2001-生きられた空間・時間・身体(セゾンアートプログラム東京牛込原町小学校) Tafelrunden(ミュンヘン Maximiliansforum) |
2002 | The First Move(東京国際フォーラム) |
2003 | The First Step(ニューヨーク PS1) |
2006 | 食と現代美術 Part 2(横浜 Bank ART) |
2011 | sweet memory -おとぎ話の王子でも(京都芸術センター) |
2002 | フィリップモリスアートアワード大賞受賞 |
間島領一 / Ryouichi Majima | |
1974〜76 | シルクロ美術学校(マドリッド、スペイン)主に伝統的絵画とデッサンを学ぶ |
1979 | オディス美術大学卒業(ロスアンジェルス、USA)、版画とコンセプチュアルアートを専攻 |
1981 | オディス・パースンズ美術大学大学院修了、版画とインターメディアアートを専攻 在学中助手として版画を指導 |
1996 | 「個展」−まんま−(芦屋市立美術博物館/兵庫) 「個展」−成長する味覚−(池田20世紀美術館/静岡) |
1997 | 「個展」−マジマートin東京−(ミヅマアートギャラリー/東京) |
1998 | 「EAT」(ミュージアム オブ コンテンポラリーアート/シドニー) |
2000 | 「個展」−マジマートin渋川−(ハラミュージアムアーク/群馬) |
2002 | 「個展」−マジマチャンネル・食欲連鎖−(川崎市岡本太郎美術館/神奈川) |
2003 | 「Banquet」(La Virreina/バルセロナ、スペイン)(ZKM/カールスルーエ、ドイツ) (MediaLab-Prado/マドリッド、スペイン) |
2004 | 「ECO METRO」(光州ビエンナーレのリンク企画/光州、韓国) |
2005 | 「Because I Dream , I'm not」(CAPSULE Gallery、ニューヨーク) 「比治山アートプロジェクト−芸食」(広島市現代美術館/広島) |
2006 | 「空間に生きる−日本のパブリックアート」(札幌芸術の森美術館/札幌)(世田谷美術館/東京) 「縄文と現代」(青森県立美術館/青森) |
2007 | 「空間に生きる−日本のパブリックアート」(金津創作の森アートミュージアム/福井) 「多摩川アートライン」(東急多摩川線全7駅・東京) |
2008 | 「ともに生きる−欲望・矛盾・創造−都市・自然・人・食・メディア」(川崎市民ミュージアム/神奈川) 「多摩川アートライン」(東急多摩川線全7駅・東京) |
品川 明 Akira Shinagawa | |
1955年、宮城県石巻生まれ。農学博士。学習院女子大学教授。専門分野は味わい教育(フードコンシャスネス論)、環境教育、水圏生物化学・生理生態学、ファシリテーションスキル、コミュニケーション論。 「自分の味わい力を確かめるとともに五感力や味覚力を発展させ、食べ物の味わい方やその背景を知ることが大切である」という視点から、あらゆる世代に必要な楽しくて美味しい味わい教育と食物教育を実施し、食物の大切さや本来の価値を認識し、生き物の命や生き物が生息している環境を大切にする人を育てることを目標としている。 著書に「生活紀行〜しじみの話」(学習院新書)、「アサリと流域圏環境」(恒星社厚生閣)など。 |