2017年9月15日(金)〜10月24日(火)
《土、水、火 / 地、雲、風》(部分) 黒陶 2010年
《Clay-Water-Fire / Earth-Cloud-Winds》(part) smoked earthware 2010 250×2200×350cm
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
![]() |
![]() ![]() |
1945 | 新潟県見附市に生まれる |
1971 | 立命館大学卒業 |
1971-73 | 藤平陶芸にて陶芸技術を修得 |
1973 | 京都府八幡市にアトリエをもつ |
1974-80 | 「走泥社」会員 「走泥社展」(京都市美術館/京都、伊勢丹百貨店/東京) |
1975 | 個展(ギャラリー射手座/京都 ’77, ’79, ’80) |
1977 | 京都府相楽郡和束町にアトリエを移す |
1979 | 第5回日本陶芸展 文部大臣賞(大丸百貨店/東京、大阪他巡回) |
1980 | 個展(赤坂グリーンギャラリー/東京 ’84, ’91, ’99) 個展(番画廊/大阪 ’82, ’85, ’90, ’93, ’97) |
1983 | イースト・シドニー・テクニカル・カレッジで客員准教授(オーストラリア) |
1984 | 「コンストラクション」三人展(クラフトカウンシルセンター/シドニー・オーストラリア) |
1984-91 | 成安女子短期大学 非常勤講師 |
1985 | 個展(ウエストベスギャラリーコヅカ/名古屋 ’90, ’93, ’96, ’03) |
1986 | 集中豪雨により裏山が崩れ、和束町のアトリエを失う |
1987 | キャンベラ・スクール・オブ・アートで客員准教授(オーストラリア) |
1989 | 滋賀県滋賀郡志賀町北浜にアトリエを移す |
1990 | スキドモア・カレッジにて滞在制作《出現》(ニューヨーク州・アメリカ) |
1991 | 大阪産業大学工学部環境デザイン学科助教授(1998年同教授) 個展(福岡県立美術館+ライフギャラリー点/福岡) |
1993 | 新潟県見附市文化ホール「アルカディア」ホワイエに陶壁作品を委嘱制作 |
1994 | キャンベラ・スクール・オブ・アート滞在制作《古代緑地W》(オーストラリア) |
1995 | 「庄司達、星野暁―現代日本の彫刻」(ANUドリルホールギャラリー/キャンベラ・オーストラリア) |
1996 | 岐阜市神田町にモニュメント作品委嘱制作 大阪府泉佐野市立文化会館エブノ泉の森ホールに水中モニュメント作品を委嘱制作 第6回国際陶芸キャンプ岡山を企画運営 |
1998 | EKWC(ヨーロピアン・セラミック・ワーク・センター/オランダ)招聘制作《再生/コペルニカス以前の泥U》 「サントリー美術館大賞展’98−挑むかたち」佐治奨励賞受賞 |
1999 | 滋賀県立陶芸の森 招聘制作《古代緑地の雨》 個展「再生/コペルニカス以前の泥U」(アリアナ美術館/ジュネーブ・スイス) |
2000 | 滋賀県滋賀郡志賀町八屋戸にアトリエを移す 個展「古代緑地」(西フランドル州立近代美術館/オステンド・ベルギー) |
2001 | 個展「古代緑地の雨」+パフォーマンス(V&A美術館/ロンドン) |
2002 | 滋賀の現代作家展「星野暁 黒陶 出現する形象」(滋賀県立近代美術館/大津) 個展 「泡の誕生」(ギャラリー・デ・ビット・フット/アムステルダム ’04, ’09) |
2008 | 個展「春の雪」(フランク・ロイド・ギャラリー/サンタモニカ・アメリカ) 個展「開始之形‘08」(台北県立鶯歌陶瓷博物館/台湾) |
2010 | 台湾陶瓷ビエンナーレ「コーレロ」(台北県立鶯歌陶瓷博物館/台湾) 第21回ヴァロリス国際ビエンナーレ(マニエリ美術館、陶芸博物館/ヴァロリス・フランス) |
2011 | 「テラコッタ、プリミティヴ フューチャー」(クレイアーク金海美術館/韓国) |
2015 | 個展「土と手の間から」(艸居/京都) 個展「Black Horse in the Dark −始原の知覚」(アートコートギャラリー/大阪) |
2016 | 個展「表層・深層」1978−80、2016(アートコートギャラリー/大阪) |