土・泥・やきものと、人々の生活・文化に関する企画展を開催しています。 素掘りのトンネル マブ・二五穴 Unlined Tunnels "Mabu" and "Nigo-ana"—Man-sized Earthen Spaces 会期:2015年10月31日(土)〜2016年3月27日(日) ニュースリリースは⇒こちら 人間の土木、時間の造形
企画:INAXライブミュージアム企画委員会 展示デザイン:西本剛己(ARTLAB+) -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 江戸時代から明治、大正、昭和初期にかけて人力で掘られたトンネルが、中越地方(新潟県)や房総半島(千葉県)に数多く残されています。それらの多くは、新田開発のために、川の流れを変えたり、新たな水路を引く際につくられました。 これらの水の流れるトンネルを中越地方では「マブ」、房総半島では「二五穴(にごあな)」とも呼ばれてきました。
これらが、人びとの手で掘ることが可能だったのは、適度な柔らかい地層であり、同時に崩れにくい地層で覆われていたからです。 現在も天井あたりには、掘られた当時のままの跡が刻まれ、人と水を通す目的をかなえるための必要最低限の大きさに掘られています。 幅は両手を広げるより小さく、高さは背伸びをすると届きそうな空間。
素掘りのトンネルは、最先端の技術でつくられる現在のトンネルや地下道とは異なり、手の痕跡と水や光、そして時間の経過によっていまも変化しつづけている、やわらかなゆらぎの空間ともとらえることができます。 この展覧会では、「マブ」「二五穴」に焦点を当てながら、人の手によって掘られた、人間サイズの”素掘りのトンネル”の魅力をご紹介します。 -展示風景- ![]() ![]() 「マブ」の空間内部を立体スキャナで読み込み、データを繋ぎあわせた3D映像の展示 Numerous tunnels dug by hand in the late 19th and early 20th centuries can still be found in the Chuetsu region (Niigata prefecture) and on the Boso Peninsula (Chiba prefecture). These tunnels were excavated when river courses were changed and new waterways created to enable the development of new rice fields. Water flowed through mountains, and new rice fields were born. What enabled farm people to dig the tunnels by hand was a suitably soft lower soil layer in conjunction with a hard upper soil layer that did not collapse easily. Even today, the marks of their hand labor remain in the ceilings of the tunnels, just as they were at that time. In Chuetsu, these tunnels have long been called mabu, while on the Boso Peninsula, they are known as nigo-ana. The tunnels, which were dug only large enough for people and water to pass through, are slightly less wide than a person’s spread arms and high enough that one can stand erect with head almost touching the ceiling. Unlike today’s tunnels and subways created using the most advanced technology, however, these tunnels have an organic warmth owing to the uneven surface of the hand-carved walls. Visitors to this exhibition will sense the allure of unlined tunnels displaying human-size strength and scale.
【関連書籍のご案内】
素掘りのトンネル マブ・二五穴 ![]() 【図版構成】 2015年10月31日発売予定 本文64ページ、オールカラー。B5判、無線綴じ 価格:1,500円+(税) 発行:株式会社LIXIL 編集・制作:坂井編集企画事務所 ■土と水と光に囲まれた、境界線上の空間――中里和人 越後(新潟) ■中越地方の素掘りトンネルマブ――写真 中里和人 ■河川トンネル・マブの仕組みと歴史 ――田口恭史 ■渋海川における瀬替え――野口寛人 ■佐渡金銀山絵巻に描かれた坑道内の様子――渡部浩二 ■佐渡金銀山と南澤疎水道 ■立体スキャナから掘り方を読み解く――久間英樹 房総(千葉) ■房総半島の素掘りトンネル 二五穴――小田島高之 ■素掘りのトンネル列伝 |