土・泥・やきものと、人々の生活・文化に関する企画展を開催しています。 青―空と水とやきものの始まり Blue ― Sky and Water and the Origin of Ceramic Tiles 会期:2011年11月3日(木・祝)〜2012年3月20日(火・祝) 青への憧れ
【ワークショップのご案内】
※山口まどか(やまぐち まどか):三重県生まれ、名古屋ファッション専門学校卒。1994 年より草木染め研究家・池谷昭三に師事。2001 年より有松絞り作家・早川嘉英に師事し、シボリコミュニティーに在席。年一回作品発表。 【スライド&トークのご案内】
※神保裕子(じんぼ ひろこ):富山県に生まれる。中央アジア・西アジアの装飾タイルとやきものに魅せられ、イスラーム文化圏を20 回以上訪れる。現地文化紹介の展示・催事を東京・横浜等で開催。
★申し込み方法★
美しい空や海の青を、手に入れたい――それは人類が古代から抱く願望でした。現代、青はヨーロッパおよび日本において、最も好きな色として不動の人気を得ています。衣服やプロダクト製品に広く使われ、企業のコーポレートカラーも青に染め上げられています。しかし、人類史を遡ると、青の獲得は険しい道のりであったことがわかります。
Since ancient times, people have wanted to capture the beautiful blue of sky and ocean. In the world of painting, the advent of ultramarine in the medieval period made it possible to imitate the “blue of sky and ocean” on canvas. Lapis lazuli, the source of blue pigment, was nevertheless precious and costly, so the use of blue remained limited. Turning next to ceramics, examples of the world’s oldest tiles, turquoise-blue “Egyptian faience tiles,” still exist today. People in Egypt 4,600 years ago felt drawn to the heavens. In order to capture the color blue, symbolic of water, they obtained the gemstone, turquoise, and reproduced its beauty in ceramics. Egyptian faience was frequently used in personal ornaments and amulets with a deep wish for rebirth and regeneration. The beauty of the blue ceramic tiles and vessels that blossomed in Western Asia (present-day Iran and Iraq) from the 10th century onward came to fascinate not only Europeans but also people in Far Eastern lands of Asia, such as China and Japan, who made great efforts to reproduce it. As the times evolved, cobalt was discovered, various paints were developed, and blue became a familiar, everyday color. Still, blue even now retains an aura of remoteness and distant longing. In this exhibition, we consider the history of mankind’s pursuit of blue and offer experience of blues from a wide spectrum of genres and phenomena. 会期中、色布作家の鯉江あかねさんに、「世界のタイル博物館」と「土・どろんこ館」を青色の布で飾っていただきます。 ![]() ニュースリリース⇒ ◆展示会場のタイル空間再現について、詳細をご紹介しています ⇒「ものづくり工房」のページへ ◆同時開催◆ 「青の魅惑ーイラン、トルコ、ウズベキスタンのやきもの」⇒ 【関連書籍のご案内】 新刊 INAXミュージアムブック
|